工事用材料試験
建築・土木工事で扱うコンクリート、鋼材、骨材等の試験を行います
阪神・淡路大震災における被害の教訓から、建設工事における品質管理の適正化が指摘されています。
当部門では、建築・土木工事で使用されるさまざまな材料の品質検査および性能試験を行っており、現在、大阪府内建築行政連絡協議会から「登録試験所」として登録され、神戸市および京都市から「指定試験機関」として指定されています。また、試験事業者認定制度(JNLA)に基づく「試験事業者」として、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)より認定されています。
試験の申込みに必要な書類はこちら
一般試験
コンクリート供試体の試験クラウドシステムのご利用はこちら
コンクリート供試体について、以下の試験を行っています。
- 圧縮強度試験(JIS A 1108)
- 引張(割裂)強度試験(JIS A 1113)
- 曲げ強度試験(JIS A 1106)
- 質量測定
- 静弾性係数測定試験(JIS A 1149)

コンクリートコア供試体の試験クラウドシステムのご利用はこちら
コンクリートコア供試体について、以下の試験を行っています。
- 圧縮強度試験(JIS A 1107)
- 静弾性係数測定試験(JIS A 1149)
- 中性化深さ測定試験(JIS A 1152)
上記以外のコンクリートコアによる試験につきましては、
材料試験(分析、アルカリシリカ反応性試験)をご参照ください。

セメント系供試体の試験クラウドシステムのご利用はこちら
根固め液、杭周固定液、無収縮モルタルなどセメント系供試体について、以下の試験を行っています
鋼材試験
骨材の物性試験
中央試験室では、コンクリートに用いる骨材について、以下の試験を行っています。
細骨材 | 粗骨材 | |
---|---|---|
粒度(ふるい分け) | JIS A 1102、JIS A 5005 | JIS A 1102、JIS A 5005 |
微粒分量 | JIS A 1103 | JIS A 1103 |
単位容積質量 | JIS A 1104 | JIS A 1104 |
実積率 | JIS A 1104 | JIS A 1104 |
絶乾密度・吸水率 | JIS A 1109 | JIS A 1110 |
すりへり減量 | - | JIS A 1121 |
安定性 | JIS A 1122 | JIS A 1122 |
粘土塊量 | JIS A 1137 | JIS A 1137 |
粒形判定実積率 | JIS A 5005 | JIS A 5005 |
アルカリシリカ反応性試験に関する試験は、材料試験室で実施しています。


大阪府内建築行政連絡協議会制定「コンクリート工事に関する取扱要領
および兵庫県制定「コンクリート工法に関する指導要綱」に基づく骨材試験
中央試験室では、工事施工者によって採取された試料の試験を実施しています。
また、大阪府内に供給されている生コン工場のうち、約110工場を1回/月の頻度で巡回し、当法人が採取した試料による試験報告書を発行しています。
コンクリートの二次製品の試験
中央試験室では、コンクリート二次製品について、以下の試験を行っています。
- コンクリート平板の曲げ試験(JIS A 5371 附属書B)
- インターロッキングブロックの曲げ試験(JIS A 5371 附属書B)
- 境界ブロックの曲げ試験(JIS A 5371 附属書B)
- 上ぶた式U形側溝の曲げ試験(JIS A 5372 附属書E)
- コンクリートL形側溝の曲げ試験(JIS A 5371 附属書C)
- コンクリートL形側溝の曲げ試験(JIS A 5372 附属書E)
- 積みブロックの寸法測定、圧縮強度試験、質量測定(JIS A 5371 附属書D)
- 建築用コンクリートブロックの圧縮強さ試験、気乾かさ密度試験、吸水率試験(JIS A 5406 )

その他の試験
その他、以下の試験も実施しています。また、ここに挙げていない試験につきましても、可能な試験については実施していますので、お気軽にご相談ください。
- 塩分測定器の検査(ZKT-301)
- ネットモールド供試体による吹付モルタルの圧縮強度試験(NEXCO試験方法 試験法315)
- コンクリートの乾燥単位容積質量促進試験(JASS 5N T-602)
- コンクリートの曲げ靭性試験(JSCE-G552)
- 岩石の圧縮強度試験(JIS M 0302)
- アスファルトコアのかさ密度試験((公社)日本道路協会 舗装調査・試験法便覧 B008)
保有している主な試験装置
試験室 | 圧縮試験機 (kN) |
引張試験機 (kN) |
歪み 測定器 |
骨材試験 器具 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3000 | 2000 | 1000 | 500 又は200 |
2000 | 1000 | |||
中央 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
堺 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
京都 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |