研修・講習のQ&A
コンクリート工事実務研修に関する質問
- この研修を受講する目的は?
- 大阪府の「コンクリート工事に関する取扱要領」ならびに 兵庫県の「コンクリート工法に関する指導要綱」が適用されるコンクリート工事において、工事監理を行う者及び工事施工管理を行う者は、この研修(指定研修)を受講し修了することが必要とされています。
- 同じ会社から複数で受講するのですが、一括振込は可能ですか?
- 可能です。会社名でお振込ください。
- 修了証を紛失してしまいましたが再発行していただけますか?
- 再発行(有料)いたします。こちらからお申込みください。
- 研修登録番号を忘れてしまいましたが、教えていただけますか?
- 大阪府の「コンクリート工事に関する取扱要領」に基づく指定研修を修了された方は、研修課(TEL:06-6834-4775)にご本人がお問い合わせ下さい。
兵庫県の「コンクリート工法に関する指導要綱」に基づく指定研修を修了された方は、兵庫県または兵庫県住宅建築総合センター(TEL:078-252-2786)にお問い合わせください。
- 研修の受講が免除される条件とは?
(大阪府の「コンクリート工事に関する取扱要領」の場合) - 次のいずれかです。
- コンクリートに関する学位(博士)を有する人※
- コンクリートに関する技術士の資格を有する人※(ただし、技術部門が「建設部門」、選択科目が「鋼構造及びコンクリート」であるものに限ります。)
- コンクリート主任技士の資格を有する人
- 兵庫県が定める「コンクリート工法に関する指導要綱」に基づく研修を修了した人
上記①または②の資格をお持ちの方は、本研修を受講する必要はありませんが、「コンクリート工事実務研修」免除申請書を提出していただく必要があります。こちらからお申込みください。
兵庫県の「コンクリート工法に関する指導要綱」の場合は、兵庫県にお問合せください。
- テキストのみの購入はできますか?
- テキストのみの購入はできません。ただし、大阪府の「コンクリート工事に関する取扱要領」ならびに 兵庫県の「コンクリート工法に関する指導要綱」に基づく指定研修において、 研修修了または免除申請によって研修登録番号をお持ちの方の購入(有料)は可能です。こちらからお申込みください。
- 2日目のテストの合格基準は何点ですか?
- 合格基準の点数は非公開です。
SiTeC(コンクリート現場試験技能者認定制度)に関する質問
共通事項
- 申込から認定登録まではどのような流れですか?
-
- 同じ会社から複数名受講(受験)するのですが、一括振込は可能ですか?
- 可能です。会社名でお振込ください。
- テキストのみの購入はできますか?
- テキストは非売品です。研修を受講していただいた方にのみ配付しています。
- 筆記および実技試験の合格基準を教えてください。
- 合格基準は非公開です。
- 筆記試験はどのような内容ですか?
- 筆記試験は、コンクリートの一般知識及び試験方法から出題されます。
- 合否結果はいつわかりますか?
- 前期は9月上旬、後期は3月上旬に受験者個人に結果を送付いたします。その後登録申込(有料)されますと、ヘルメット用シール・登録証(カードおよび賞状)・技術手帳を送付いたします。
- 今回の試験で実技(筆記)のみが不合格でした。次回はもう一度両科目を受けないといけないのでしょうか。
- いずれかの科目が合格の場合、次回に限り合格科目は免除されます。不合格科目のみ受験してください。
- 登録証を紛失してしまいました。
- 再発行(有料)いたします。登録証再発行申込書に必要事項をご記入のうえ、研修課にお送りください。
- サーベイランスとは?
- 登録有効期間(4年間)において、認定登録者の力量が維持されていることを確認するものです。
- サーベイランスを受験しないとどうなりますか?
- 登録有効期間内であっても資格は失効となります。
フレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)
- 受験資格は?
- 次のいずれかに該当する方です。
- 当法人が実施する技能研修を受講した方。
- コンクリートに関する実務経験が6ヶ月以上の方。または、フレッシュコンクリートに関する試験経験が2ヶ月以上の方。
RI水分計によるフレッシュコンクリートの単位水量連続測定方法(認定区分FA)
- 受験資格は?
- 次の「①と②」または「①と③」に該当する方です。
- 当法人が実施する技能研修を受講した方。
- フレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)の登録者の方。
- RI水分計によるフレッシュコンクリートの単位水量連続測定方法(認定区分FA)とフレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)を同時に受験される方。
電子レンジを用いたフレッシュコンクリートの単位水量推定のためのモルタルの採取方法および質量減少試験方法(案) (認定区分FB)
- 受験資格は?
- 次の「①と②」または「①と③」に該当する方です。
- 当法人が実施する技能研修を受講した方。
- フレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)の登録者の方。
- 電子レンジを用いたフレッシュコンクリートの単位水量推定のためのモルタルの採取方法および質量減少試験方法(案)(認定区分FB)とフレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)を同時に受験される方。
- フレッシュコンクリートの受入検査(区分F、Ft)の更新試験が不合格になると、電子レンジを用いたフレッシュコンクリートの単位水量推定のためのモルタルの採取方法および質量減少試験方法(案)(認定区分FB)の認定有効期間はどうなりますか?
- 電子レンジを用いたフレッシュコンクリートの単位水量推定のためのモルタルの採取方法および質量減少試験方法(案)(認定区分FB)の登録有効期間中にフレッシュコンクリートの受入検査(認定区分F、Ft)の資格を失効した場合は、本資格(認定区分FB)も自動的に失効いたしますので、ただちに、登録証(カードおよび賞状)を研修課までご返却下さい。
コンクリートの反発度の測定方法(認定区分HA)
- リバウンドハンマーを持参しないと、受験(受講)できませんか?
- 当法人で用意いたします。また、受験者様で用意していただいても結構です。
ただし、第三者の検定を受けたリバウンドハンマーを用意して下さい。当法人でも検定を行っております。
LaboTeC(試験要員認定制度)に関する質問
- 同じ会社から複数名で受講(受験)するのですが、一括振込は可能でしょうか?
- 可能です。会社名でお振込下さい。
- テキストのみの購入はできますか?
- テキストは非売品です。研修を受講していただいた方にのみ配付しています。
- 合否結果はいつわかりますか?
- 前期は9月上旬、後期は3月上旬に受験者個人に結果を送付いたします。その後登録申込(有料)されますと、ヘルメット用シール(認定区分LPのみ)・登録証(カードおよび賞状)を送付いたします。
- 今回のテストで実技(筆記)のみが不合格でした。次回はもう一度研修から受けないといけないのでしょうか?
- いずれかの科目が合格の場合、次回に限り研修および合格科目は免除されます。不合格科目のみ受験して下さい。ただし、プレキャストコンクリート製品工場の試験(認定区分LP)で実技が不合格の場合、研修は必須となります。
- 登録証を紛失してしまいました。
- 再発行(有料)いたします。登録証再発行申込書に必要事項をご記入のうえ、研修課にお送りください。
NoMS(船内騒音測定技術者講習会)に関する質問
- この講習会を受講する目的は?
- 本講習会を修了された方は、国土交通省および(一財)日本海事協会が実施する船舶検査等において、船内騒音測定を実施できる有資格者として位置付けられています。
- 受講資格は?
- 船内騒音測定を実際に行う予定があり、騒音計の基本的な操作ができる方。
また、周波数特性・動特性・計測時間・計測モードの切替えなどの操作知識が必要です。
- 同じ会社から複数で受講するのですが、一括振込は可能ですか?
- 可能です。会社名でお振込ください。
- 騒音計を持参しないと、受講できませんか?
- 若干数の貸出品も用意しています(ただし申込順となります)。騒音計は受講者毎に一台必要です。
- 合否通知書を紛失してしまいました。
- 再発行(有料)いたします。合否通知書再発行依頼書に必要事項をご記入のうえ、研修課にお送りください。
- 他機関でもこの講習会を実施していますか?
- 他機関では実施していません。当法人は国土交通省より当講習会の実施機関として認定されています。