試験要員認定制度(LaboTeC)
試験要員認定制度(LaboTeC … Laboratory Testing of Concrete)は、建設工事の監理に関わるコンクリートの品質試験やコンクリート製造者による製品試験及び原材料の品質試験の内、試験室で行われる試験業務を適正に行う力量を持つ試験要員を認定登録することにより、工事監理業務や製造者品質管理業務の更なる適正化と試験要員の社会的立場を確立することを目的として、2005年に設立した制度です。当試験研究センターが専門性を有し、経験・実績豊富な試験項目を対象に、センター内に設置した委員会で運営しています。
現在の認定項目は、「プレキャストコンクリート製品工場の試験」、「コンクリートの圧縮強度試験」、「コンクリートの曲げ強度試験」、「コンクリート用骨材の試験」の4項目です(登録者一覧)。詳細については各開催案内をご覧ください。
認定区分
認定区分LP:プレキャストコンクリート製品工場の試験
実施年度 | 2022年度 |
---|---|
実施会場 | 大阪(神戸研修所)・福岡・仙台・東京・名古屋・札幌・沖縄 |
実施時期 | 6月-12月 |
案内・申込 | 終了 開催案内 |
申込期限 | 開催日の1か月前 |
実施日数 | 研修:1日(必修) / 筆記・実技テスト:半日 |
料 金 | 受講料:15,400円 / 筆記テスト料:5,500円 / 実技テスト料:10,450円 / 登録料:5,500円
各費用には消費税等を含みます |
受験資格 | 有 |
認定範囲 | プレキャストコンクリート製品の品質管理試験を適正に実施できる能力を持つ試験要員を認定 |
認定項目 |
|
認定区分LCA:コンクリートの圧縮強度試験
実施年度 | 2022年度 |
---|---|
実施会場 | 大阪(吹田_本部) |
実施時期 | 5月 |
案内・申込 |
終了 開催案内 |
申込期限 | 5/10(火) |
実施日数 | 研修:1日(必修) / 筆記・実技テスト:半日 |
料 金 | 受講料:15,400円 / 筆記テスト料:5,500円 / 実技テスト料:10,450円 / 登録料:5,500円 各費用には消費税等を含みます |
受験資格 | 有 |
認定範囲 | コンクリートの圧縮強度試験を適正に実施できる能力を持つ試験要員を認定 |
認定項目 |
|
認定区分LCB:コンクリートの曲げ強度試験
実施年度 | 2022年度 |
---|---|
実施会場 | 大阪(吹田_本部) |
実施時期 | 10月 |
案内・申込 | 終了 開催案内 |
申込期限 | 10/7(金) |
実施日数 | 研修:1日(必修) / 筆記・実技テスト:半日 |
料 金 | 受講料:15,400円 / 筆記テスト料:5,500円 / 実技テスト料:10,450円 / 登録料:5,500円 各費用には消費税等を含みます |
受験資格 | 有 |
認定範囲 | コンクリートの曲げ強度試験を適正に実施できる能力を持つ試験要員を認定 |
認定項目 |
|
認定区分LAA:コンクリート用骨材の試験
実施年度 | 2022年度 |
---|---|
実施会場 | 大阪(神戸研修所) |
実施時期 | 1月 |
案内・申込 | 受付終了(定員となりました) 開催案内 |
申込期限 | - |
実施日数 | 研修:1日(必修) / 筆記・実技テスト:半日 |
料 金 | 受講料:15,400円 / 筆記テスト料:5,500円 / 実技テスト料:10,450円 / 登録料:5,500円 各費用には消費税等を含みます |
受験資格 | 有 |
認定範囲 | 骨材の品質管理試験を適正に実施できる能力を持つ試験要員を認定 |
認定項目 |
|
認定・登録
合格者は本制度の試験要員として登録することができます。登録の有効期間は、新規に取得した場合は登録日より3年間、更新により取得した場合は、保有する登録期間満了日の翌日から3年間となります。